おいしいワインを飲むためにコンサルファームで働く

ワインが好きなITコンサルタントのブログです。

そもそもワインってなに?他のお酒との違いを解説

そもそもワインって何でしょうか。
ワインの位置づけについて、他のお酒との違いをもとに見ていきましょう。

 

 

法律上のお酒の分類

日本の酒税法上では、以下のようにお酒を分類しています。

f:id:kbt10tkhr10:20200108135125p:plain

日本の酒税法上の分類

ビールは製造方法で分類すると、醸造酒に分類されるのですが、
日本の酒税法上の分類では、発泡性酒類として個別に分類されています。

ビールは特別扱いして酒税をせしめてやろうという政府の思惑が見え隠れしますね。
かねてより繰り広げられてきた、政府とビール会社の攻防戦も、そういう視点で見ると面白いです。

原料・製造方法によるお酒の分類

上の画像でもあるように、お酒は製造方法によって、醸造酒・蒸留酒・混成酒に大別できます。
醸造酒・蒸留酒という言葉は、よく耳にする機会もあると思いますので、簡単に説明します。

醸造酒とは

原料をそのまま、あるいは糖化した上で、アルコール発酵をさせて造った酒類のことです。

そもそも、アルコール発酵とは、酵母という微生物の活動のことです。
簡単に言うと、酵母が糖分を食べて、エタノール(つまりアルコール)と二酸化炭素を排出するのです。

原料そのものに糖分が含まれているもの(ぶどうなどの果実)は、そのまま酵母を加えるとアルコール発酵しますが、
米などの穀物は、糖化といった糖分を生成する工程が必要です。
例えば日本酒は、米に麹菌を加えて米麹を生成しています。これが糖化です。

蛇足ですが、映画『君の名は』でもあった口噛み酒は、米を噛むことで唾液中の酵素であるアミラーゼにより糖化させているのです。

蒸留酒とは

主に醸造酒を蒸留して造った酒類のことです。

蒸留とは、理科の授業でも習ったかと思いますが、
液体を気化させて、その気化した気体を液化することを言います。

水よりもアルコールのほうが沸点は低いため、アルコールを含んでいる醸造酒を蒸留すると、
よりアルコール度数の高いお酒ができるのです。

 

原料・製造方法による違いを、簡単に図にまとめてみました。

f:id:kbt10tkhr10:20200108135131p:plain

原料と製造方法によるお酒の違い

ぶどうを醸造したものがワイン、ワインを蒸留したものがブランデーです。

原料と製造方法によって、お酒が分類されることがわかってもらえたかと思います。

ちなみに混成酒とは

醸造酒、蒸留酒等を混合したり、これらに糖類や香味料、色素等を加えた酒類のことを言います。

ワインに果実や果汁を加えたサングリアというお酒は、混成酒にあたります。

ワインの分類

それでは次にワインの分類について見ていきましょう。
ワインは、発泡性の有無や、アルコール添加の有無などにより、大きく4つに大別されます。

f:id:kbt10tkhr10:20200109115945p:plain

ワインの分類

普段特に馴染みがあるであろう、スティルワインとスパークリングワインについて
もう少し説明していきます。

スティルワインとは

赤白ロゼといった、発泡性がないワインのことを言います。
いわゆる普通のワインです。

では、赤白ロゼの違いとは何でしょうか。

もちろん、見た目の色の違いがあるのですが、
原料であるぶどうの種類製造方法に違いがあります。
詳細な説明はまたの機会にして、簡単に違いを説明していきます。

ぶどうの種類による違い

赤ワインは、黒ぶどうと呼ばれる、果実の皮が黒っぽいぶどうから作られます。
普段スーパーで見かける、巨峰やデラウェアなどの色です。

対して白ワインは、白ぶどうと呼ばれる、果実の皮が緑色のぶどうから作られます。
マスカットなどをイメージしてもらえるとよいかと思います。

製造方法による違い

当たり前ですが、ワインはぶどうから作られます。
昔の映画なんかでよく見かける、女の子たちがぶどうを踏み潰してワインを作っているシーン。
ぶどうを潰してジュースを作ることが、ワイン作りのファーストステップです。

赤ワインは、黒ぶどうのジュースをそのまま発酵させることで作られます。
黒ブドウの皮の色素がワインの色になるわけです。

対して白ワインは、白ぶどうのジュースから皮や種を取り除いたあとに、
アルコール発酵させることで作られます。
白ワインの透き通った黄色がかった色は、果実の色なわけです。

ちなみに、ロゼワインは製造方法に色々違いがあるのですが、
・黒ぶどうと白ぶどうを混ぜて醸造する(混醸する)
・白ワインと赤ワインを混ぜる
・黒ぶどうの皮や種を取り除いたあとに発酵させて醸造する
といった方法があります。

さらにちなみに、白ぶどうを使って、皮と種を一緒に発酵させるて作るワインのことを
オレンジワインと呼びます。

f:id:kbt10tkhr10:20200109123538p:plain

スティルワインの種類

スパークリングワインとは

発泡性を有するワインのことを、スパークリングワインといいます。
上述したように、アルコール発酵の際には、酵母の働きによって、二酸化炭素が発生します。
その二酸化炭素がワイン内に閉じ込められ、炭酸を有するスパークリングワインとなるのです。
炭酸ガスをワインに直接注入する製法もあります。

スパークリングワイン=シャンパンではない

スパークリングワインのことをシャンパン(あるいはシャンパーニュ)と呼んでしまう。
ありがちでございます。

スパークリングワインとは、発泡性を有するワインの総称。
シャンパーニュとは、フランスのシャンパーニュ地方で作られる、
製法などの厳しい基準をクリアした上で作られたスパークリングワインのことを言います。

シャンパーニュは、スパークリングワインの中でも最も高価なものですので、
レストランやワインショップなどで、間違って
「すみません、シャンパンください」と言ってしまわないように気をつけましょう。

まとめ

ワインに限らず、普段飲んでいるお酒について、原料は何か、どうやって作られているのかを意識してみると、
さらにお酒を楽しめるのではないでしょうか。